根管治療
- 細菌感染してしまった
歯の根をきれいに
-
歯科医院で「歯の神経まで虫歯が進行している」と言われたことはありませんか?
歯の根の中には、血管や神経が入っているとても細い管「根管(こんかん)」があります。
この根管が虫歯による細菌感染を受けた場合や、既に神経のない歯でも
根の先端にまで感染が及んだ場合に、酷い痛みや腫れが生じます。
そうなると、根管をきれいに掃除して感染物質を除去する必要があります。
そういった歯の根の治療を「根管治療」と呼びます。
根管治療はなぜ必要なのか
- 根管治療は、
歯を長持ちさせるための基礎工事
-
歯の根(根管)は、いわば歯を支えるための土台です。
建物に例えると分かりやすいのですが、どんなに立派な建物を建てたとしても基礎がしっかりしていなければ、いずれ倒れてしまう可能性が大きいです。
歯も同様で、土台となる歯根がしっかりしていなければ、立派な被せ物を付けてもすぐに外れたり壊れたりしてしまいます。何よりも、まずは土台をしっかり整えることが重要なのです。
-
精密な根管治療のために
マイクロスコープを使用
根管は大変細く、複雑な構造になっております。そのため治療が難しく、根管内から汚染された神経や血管を完全に除去するためには、大変高度な技術が求められます。仮に根管内に細菌が残ってしまうと、再治療が必要となってしまうのです。
ざま駅前歯科医院では、肉眼の約20倍まで視野を拡大できるマイクロスコープの使用で、今まで見えなかった細部まで根管内を拡大し、きっちりと確認することで、より精度の高い治療を行っております。
マイクロスコープについて
こんな症状がある方は要注意!
受診をお勧めする症状
チェック
-
- 虫歯が進行してしまい、痛みが強い
-
放置した虫歯は深くまで進行して神経(歯髄)に達し、歯がしみたり痛んだりします。
そうなってしまうと、細菌に感染した神経を取る処置=抜髄(ばつずい)をする必要があります。抜髄のあとは、根の中をキレイに消毒します。
-
- 歯茎が腫れて痛い、膿が溜まっている
-
歯の神経が死んでしまうと、神経が入っていた空洞に細菌が繁殖し、膿の袋ができます。
初めは症状が出ていなくても、体の抵抗力が落ちると腫れがひどくなり、痛みが出ることも。蓄膿症の原因になってしまうこともあります。
-
- 歯を噛み合わせた時に痛む
-
虫歯が深くまで進行してしまったり、歯を強く打ち付けてしまったことで歯の神経が死んでしまうことがあります。
死んだ神経が腐り、その細菌が根の先まで達すると、噛んだ時に痛みが出てしまいます。
-
- 歯茎に白いできものができた
-
歯茎にできた白いできものは、歯の根の先に溜まった膿が出てきたものです。
膿を出し終わると白いできものもなくなりますが、溜まるとまた出てきます。膿は臭く、口臭の原因になることもあります。
上記以外にも気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
根管治療の流れ
-
- 治療時の感染を徹底的に予防
-
治療時、唾液や歯垢が歯の中に少しでも入り込んでしまうと、再感染のリスクが高くなります。
そのようなリスクを防ぐために、ざま駅前歯科医院ではラバーダムなどを使用して、徹底した細菌感染の予防を行っております。
-
- 根管の清掃・消毒
-
歯を削って根管を露出させ、細菌感染した歯髄(神経や血管)や歯根の先に溜まった膿などを取り除いていきます。膿を完全に取り除いたら、消毒を行っていきます。複雑なかたちをしている歯の根の中の形を整え、隅々まで消毒液を入れて蓋をします。
完全に消毒できるまでこの作業を繰り返します。
-
- 充填剤で密封
-
根管が完全に消毒できましたら、充填剤を隙間なく入れて密封します。
歯の神経がなくなった歯は再感染しやすいです。管の中に空気が入ってしまうと痛みや再感染の原因ともなるため、薬剤で密封し、細菌の入る余地を無くします。
-
- レントゲンで確認
-
歯の根の中に薬剤を入れた後、根の先までしっかりと薬剤が入っているかをレントゲンで確認します。緊密に入っていないと痛みや再感染の原因となってしまうため、場合によっては再度入れ直すこともあります。
-
- 被せ物の装着
-
レントゲン検査の結果から薬が完全に入っていることを確認したら、土台となるコアを入れ、被せ物(クラウン)を装着し、治療終了です。
[INFORMATION]
INFORMATION
COPYRIGHT ZAMA Station Dental Office ALL RIGHT RESERVED.